フリーランスとして収入を得ると、税金の負担が重く感じることもあります。そこで本記事では、節税の基礎知識から具体的な対策方法、経費に関する注意点までを詳しく解説します。
フリーランスの節税に関する基礎知識

節税には、法律に基づいた正しい方法があります。まずは、フリーランスが知っておくべき税金の基本と節税の考え方を確認しましょう。
そもそも節税とは?税逃れ・脱税との違い
節税は、合法な手段で税負担を軽減することです。税逃れや脱税は法律違反に該当し、罰則の対象になります。
区分 | 内容 | 違法性 |
節税 | 法律に基づく税金の軽減 | なし |
税逃れ | グレーな手段での納税回避 | グレー |
脱税 | 所得の隠蔽・虚偽申告など | あり |
フリーランスに課される主な税金の種類
フリーランスは、所得税や住民税、個人事業税、消費税などの税金を負担します。税の種類を理解することが節税の第一歩です。
- 所得税(累進課税)
- 住民税(一律約10%)
- 個人事業税(業種による)
- 消費税(年間売上1,000万円超で課税対象)
確定申告と節税の関係性
正しく確定申告を行うことが、節税の前提条件です。青色申告や控除の活用により、納税額を抑えられます。
フリーランスの節税対策方法

実践できる節税対策には、青色申告や控除の適用、必要経費の計上などの方法があります。各項目を具体的に見ていきましょう。
確定申告の青色申告
青色申告を行うと、最大65万円の特別控除が受けられます。帳簿の記帳や提出書類の要件を満たす必要があります。
青色申告の特典 | 内容 |
青色申告特別控除 | 最大65万円の所得控除 |
赤字の繰越控除 | 最大3年間の損失繰越が可能 |
家族への給与の必要経費化 | 生計一親族に給与を支払う際に有利 |
※参照元:国税庁「No.2070 青色申告制度」(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm)
所得控除(医療費控除・小規模企業共済・扶養控除など)
控除制度を活用することで、課税所得を減らせます。特に、小規模企業共済は退職金の備えにもなります。
- 医療費控除 :年間10万円超の医療費が対象
- 小規模企業共済:掛金は全額所得控除の対象
- 扶養控除 :配偶者・子どもを扶養している場合
参照元:国税庁「No.1100 所得控除のあらまし」(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1100.htm)
必要経費の計上
仕事に関連する支出は、必要経費として所得から差し引けます。領収書や記録をきちんと保管することが大切です。
フリーランスの経費に関する注意点

必要経費として支出を計上する際は、税務上のルールをしっかり理解しておく必要があります。誤った経費処理は、税務調査の対象になるからです。
経費として計上できる代表的な項目
主に、仕事で使用する支出が対象です。一般的に認められやすい経費の一例をご紹介します。
- 通信費(インターネット回線やスマホ利用料の一部)
- 交通費(打合せや取材などの移動)
- 書籍・資料代
- 家事按分した家賃や電気代
プライベートとの境界が曖昧な支出
自宅兼事務所などの費用は、「家事按分」により業務使用分のみを経費として計上します。適切な割合を明記しましょう。
税務調査で問題になりやすい経費
交際費や衣服費、飲食費は私的支出と疑われやすく、計上には注意が必要です。使途を明確に記録しましょう。
会計ソフトの活用
freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトは、経費の分類や帳簿作成を自動化でき、節税管理の手間を大きく減らします。
税理士への相談
税制の変更に対応するためには、税理士への相談が有効です。正確な記帳や節税対策などに関するアドバイスを受けることができます。
フリーランスの節税対策を進めよう!
節税対策の方法を知っているかどうかで、納税額に差が出ます。青色申告や控除制度、経費について正しく理解して、賢く節税対策を進めましょう。