子育ては楽しくも、大変な仕事ですよね。特に0~3歳児、双子や三つ子以上のお子さんを育てる家庭では、便利なグッズを活用することで負担を軽減できます。そこで本記事では、子育てに役立つ便利グッズ20選について、0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・双子などに分けてご紹介します。
0歳児からの子育てに役立つ便利グッズ4選

0歳児は自分で身の回りの世話をできないため、保護者のサポートが必須です。0歳児のお世話をスムーズにするための便利グッズを紹介します。
爪切りセット
赤ちゃんの爪は薄くて柔らかいため、通常の爪切りでは切りにくいです。専用の爪切りセットにはハサミ型やヤスリ付きのタイプがあり、安全に爪を整えられます。
搾乳器
母乳で赤ちゃんを育てている方にとって、搾乳器は必須アイテムです。電動と手動がありますが、忙しいママは電動タイプを選びましょう。
ベビーマット
寝返りやハイハイを始める前から使えるベビーマットは、赤ちゃんの安全を守ります。特に厚みがあって防音性の高いタイプが人気です。
ベビーアラーム
赤ちゃんの泣き声や呼吸をモニタリングできるベビーアラームは、夜間の見守りに役立ちます。Wi-Fi対応のタイプなら、外出先でも確認が可能です。
1歳児からの子育てに役立つ便利グッズ4選

1歳児の時期には、自分から歩き始めたり食事を食べたりしようとします。1歳児の成長をサポートする便利グッズもチェックしましょう。
ベビーチェア
1歳になると離乳食が進み、座って食事をする機会が増えます。高さ調整ができるタイプや折りたたみのタイプのベビーチェアがおすすめです。
ビブ
1歳児の時期には食べこぼしが増えるため、撥水加工が施されたシリコンやポケット付きのビブが便利です。
ベビーカー
歩き始めたとはいえ長時間の移動はまだ難しいため、軽量で折りたためるベビーカーだと1歳児との外出が楽になります。
抱っこ紐
歩きたがるけれど疲れると抱っこをせがむ1歳児の時期には、肩や腰の負担を軽減する抱っこ紐が便利です。
2歳児からの子育てに役立つ便利グッズ4選

2歳児の時期には好奇心が旺盛になり、自己主張が強くなります。外出やお世話をスムーズにするアイテムを確認しましょう。
ウェットシート
食べこぼしや汚れた手を拭くのに便利です。持ち運びやすいパッケージのウェットシートが重宝します。
マザーズバッグ
オムツや着替え、飲み物などの持ち運ぶ荷物が増えるため、大容量で収納ポケットが多いマザーズバッグが役立ちます。
ボディミスト
暑い季節には、子どもの肌を保湿しながらリフレッシュできるボディミストが便利です。
ブランケット
移動中やお昼寝時に活躍するブランケットは、薄手でコンパクトに畳めるタイプが使いやすいです。
3歳児からの子育てに役立つ便利グッズ4選

3歳になると自分でできることが増えますが、まだまだサポートが必要です。自立を促すアイテムを紹介します。
おもちゃ箱
お片付けの習慣を身につけるために、仕分けしやすいおもちゃ箱が便利です。
除菌スプレー
手やおもちゃなどを清潔に保つために、子ども用の除菌スプレーが役立ちます。
絵本
知育や情操教育に役立つ絵本は、興味を引く内容や仕掛け付きのタイプがおすすめです。
ハンディクリーナー
おやつの食べこぼしをすぐに掃除できるハンディクリーナーがあると、家の中を清潔に保てます。
双子や三つ子以上の子育てに役立つ便利グッズ4選

双子や三つ子以上の子育てにおいても、育児グッズの選び方が重要です。効率的にお世話ができるアイテムを紹介します。
2人乗り・3人乗り以上のベビーカー
一度に複数の子どもを連れて移動する際には、2人乗り・3人乗り以上のベビーカーが必須です。
ベビーサークル
赤ちゃんが安全に遊べるスペースを確保するために、広めのベビーサークルが役立ちます。
電動鼻水吸引器
風邪や花粉症などの際に、電動タイプは手動タイプよりも楽に鼻水を吸引できます。
哺乳瓶除菌乾燥機
哺乳瓶の使用頻度が高い家庭では、一度に複数本を除菌・乾燥できる専用機で時短につなげましょう。
子育てに役立つ便利グッズを活用しよう!
子育ては毎日の積み重ねですが、便利グッズを活用することで負担を減らせます。親子の楽しい時間を増やすために、ご家庭に合ったアイテムを取り入れてみてください。